『日米合同委員会と選挙参加の交差点』

皆さま こんにちは(^^♪ 本日は このようなタイトルをつけさせていただきました 早速本題へ… 日米合同委員会とは… 簡単に言えば 日本とアメリカ間の安全保障に関する事項を扱うための公式な協議体です 両国の安全保障に関わる重要な決定を行いますが その内容は一般には公開されていません 日米関係は、両国間の強固な同盟によって長年にわたり築かれてきました しかし その中枢にあるとされる日米合同委員会については その活動内容や決定過程が一般にはあまり知られていませんし この不透明さが さまざまな憶測や陰謀論を生む土壌となっています...
『価値基準』

『価値基準』

皆さま こんにちは いつも ご覧いただき ありがとうございます 本日は 皆さまにプロ職人軍団の得意分野である 塗装について 良い業者選び 自分事として 捉えていただく為に 簡単ではありますが いくつかのポイントを お話しする内容になります 安い 高い だけで判断している方も 見なければ もったいないので 是非 最後までご覧ください それでは 早速本題へ…… 価値基準とは 簡単に言えば 物やサービスがもっている 役立つ性質や程度の判断基準です 私自身も 日頃 皆さまと 同じように 世の中の物やサービスに対する 消費者です...
『期待年数』

『期待年数』

皆さま こんにちは(^^♪ 今回は 塗料の『期待年数』について お届けします 『期待年数』とは 簡単にいえば 食材の賞味期限 消費期限のようなもので どれぐらい耐用できるかの期待値(目安)です 少し詳しく お話しすると 塗料メーカーは 試験場にて 専用機材を用い 紫外線照射など 劣化する要因などから 耐用年数の 数値を 決めています つまり 実際の 現場等で 施工した場合とで 差異が生じるのです (実際の現場のほうが 若干劣化がはやい可能性が高い) さらに 塗料自体の グレードにより 期待年数は 比例します...
国民主権【主権在民】

国民主権【主権在民】

みなさま こんにちは☆  今回は タイトルにもある通り【国民主権】について お届けしようと思います。 国民主権とは 簡単にいえば 国政は国民に決める権限があると いうことです しかし どうでしょう 現状の 政治は 権力の暴走により とんでもない状況になっています 憲法にある すべての国民は、健康で文化的な最低限度の生活を営む権利を有する は いったいどの部分が?? と言いたくなります 30年にも及ぶ デフレ コロナ禍 スタグフレーション 実質賃金の低下 わけのわからない課税などなど 乗り越えなければならない課題ばかりです...
『ゴレンジャーと僕』

『ゴレンジャーと僕』

あれは そう、まだ私が 4才か5才の頃 いまは亡き母がまだ 生きている頃… お正月に 母の姉 つまり叔母が お年玉を 千円くれた時の話である 。 当時は まだ千円札【伊藤博文】五百円札【板垣退助】もあり 千円もらった  私は以下の会話をしたのを 今でも覚えている 叔母『はい お年玉ね』 僕『ありがとう おばちゃん』 (いくらかな…あれれッ せんえんだ 僕『おばちゃん ぼくは ゴレンジャーのほんが ほしいから5ひゃくえんにかえてくれない だめ? (近所の雑貨店で500円だった)(そういえば消費税もなかったんだなぁ)...