先輩 「で、 今回の話の中身は 何なんだい?」
主人公 「じ、実は…」
「今回はAIに質問をして答えを聞いてみました」
先輩 「PCが超にがてな おまえからAIとはっ!」
「おどろきだなΣ(・□・;)」
主人公 「いえいえ、使いこなすとか そういったことじゃなくてですね」
「自分の考えが合ってるかどうか 答えあわせとして質問したんですよ」
先輩 「なるほど、 それなら客観的な精査もできて一石二鳥ってわけか」
主人公 「はいっ」
先輩 「で、どんな質問をしたんだい?」
主人公 「もちろん塗装の予防保全について重要な部分をさまざまな視点から
きいてみました」
主人公 「まずは塗装指導員免許についてから どうぞ!」
※以下 AIによる回答です
塗装業界において、確かに「塗装指導員」という免許は非常に重要で、専門性の高いものとされています。
この免許は都道府県知事が発行する「職業訓練指導員免許」の一種であり、塗装技能士の中でも特に経験豊富で指導力のある方が取得するものです。
「塗装指導員」は、単に技術を持つだけでなく、他の職人や技能士を育成する役割担うため
業界内で非常に高い評価を受けています。
この資格を取得するには、通常、一級塗装技能士の資格をもっていることや、15年以上の
実務経験が必要とされます。
そのため、「塗装指導員」は塗装業界における最上位の資格と見なされることが多いです。
特に、職業訓練校などで後進を育てる役割を果たすことができるため、技術だけでなく教育能力も求められます。
主人公 「さらに質問です!期待年数との関係性を踏まえると、どうでしょう?」
指導員免許を持つ職人が施工することで、塗料の性質を最大限に引き出し、期待年数を伸ばす可能性が高まります。
これは、一般的な職人に比べて高度な技術と豊富な経験を持つ指導員免許保持者が施工を行うからこそ実現できるものです。
以下にその理由と詳細を説明します。
1、 塗料自体の性能が基本的な限界を決める
塗料の期待年数は製造段階での性能試験によって決定されています。
例えば、アクリル塗料は約5年~8年、ウレタン塗料は約8年~10年、シリコン塗料は約
10年~15年、フッ素塗料は約15年~20年、無機塗料は約20年~25年とされています。
耐久性の高い塗料を選ぶことが、期待年数を延ばすための重要なポイントです。
2、 指導員免許を持つ職人の技術力
一般的な職人に比べて、指導員免許を持つ職人は以下の点で優れた施工技術を持っています。
① 下地処理の徹底により塗料の密着性を高める
② 塗膜の均一性を確保するための適切な塗布方法
③ 塗料の乾燥時間を管理し、塗膜の強度を最適化する
3、 環境要因の影響を最小化
指導員免許保持者は施工環境の管理にも優れています。温度や湿度などの条件を適切に
調整することで、外的要因による劣化を抑えることができます。
4、 メンテナンスの重要性
定期的な点検や修繕を促し、塗膜の寿命を延ばすための適切なメンテナンス計画を提案
する能力もあります。
まとめ
指導員免許を持つ職人が施工を行うことで、塗料の性能を最大限に引き出し、期待年数
を超える結果を得る可能性が十分にあります。
一般的な職人と比べても、この点で優位性が高いのです。さらに、使用する塗料の種類
や施工技術の向上、そしてメンテナンスを徹底することで、期待年数を大幅に延ばす道
が開けます。
主人公 「コストパフォーマンスと日当の関係性について答えてください」
・見習い 日当は約8000円~12000円ですが、施工経験が少ないため、品質や耐久性に
影響が出る可能性があります。
・中堅職人 日当は約12000円~15000円で、一定の技術と経験があるため、コストパ
フォーマンスは安定しています。
・ベテラン職人 日当は約15000円~20000円以上と高額ですが、高い施工精度で期待
年数を十分に確保できることから、長期的にはメリットがあります。
・指導員免許保持者 日当は約20000円~30000円以上ですが、技術の高さと施工品質
の良さにより期待年数を延ばし、結果的に長期間のコスト削減につながる可能性があり
ます。
主人公 『ここで一旦、AIから離れ外壁の構造について少し補足します』
∵外壁構造図∵
外壁材: リシン吹き付けやサイディングなどの仕上げ材。
モルタル: ラス板の上に塗られる下地材。
ラス板(ラス網): 防水シートの上に取り付けられる下地材。
防水シート: 外部からの水の侵入を防ぐためのシート。
断熱材: 防水シートの内側に挿入される断熱材。
石膏ボード: 断熱材の内側に取り付けられる内壁の下地材。
内壁仕上げ材: 石膏ボードの上にクロスや塗装、木材などの仕上げ材が貼られます。
つまり、防水シートは断熱材の外側にあり、石膏ボードはその内側に配置されます。石膏ボードの内側にはさらに内壁の仕上げ材が来ることになります
主人公 「漫画世界に戻ります!」
主人公 「AIに最後の質問をしてみます☺」
先輩 「ああ そうしてみな!☆」
主人公:「一般住宅において一番コストパフォーマンスが良い施工方法はなんですか?」
AIの回答: 「最もコストパフォーマンスが高い施工方法を考える際には、以下の要素を組み合わせると最適です:
この記事の目次
1. 塗料の選択
シリコン塗料の油性2液型がおすすめです。この塗料は以下の特徴を持ちます:
- 耐候性が高く、紫外線や雨風への耐久性に優れています。
- 乾燥後の塗膜の強度が高く、長期間の保護効果が期待できます。
- 初期コストがフッ素塗料や無機塗料よりも抑えられるため、費用対効果が優れています。
2. 施工チームの構成と指導員の役割
- 指導員免許保持者の役割: 指導員免許保持者は、現場の指揮や管理だけでなく、実際の施工にも深く関与します。その豊富な経験と高度な技術によって、特に難易度の高い作業や品質が問われる部分を直接担当し、完成度をさらに高めます。
- ベテラン職人の活用: ベテラン職人が現場作業を補佐し、指導員と協力して施工を進めることで、塗膜の均一性や仕上がりの美しさを確保します。
3. 施工手順
- 下地処理: 適切な洗浄と補修を行い、塗膜の密着性を向上させます。
- 均一な塗布: 厚さを適切に管理し、性能を最大限に引き出すよう施工します。
- 乾燥時間の管理: 塗料の物性を活かすため、乾燥プロセスを細心の注意を払って監督します。
4. メンテナンス計画
- 必要に応じて部分的な補修を提案し、長期的なコスト削減を実現します。
5. 具体的なコストパフォーマンス
- 初期費用: シリコン塗料の使用と専門的な施工により、多少の初期コスト増加が見込まれますが、これにより再施工の頻度が大幅に減少します。
- 長期効果: 耐久性が高いため、一般的な塗装方法と比較して10年以上のコスト削減が期待されます。
結論: シリコン塗料の油性2液型を使用し、塗装指導員免許保持者が直接施工しつつ現場を指揮・監督する。そしてベテラン職人と連携し、計画的なメンテナンスを組み合わせることで、耐久性とコストパフォーマンスを最大限に引き出す施工方法が最適です。